Our Purpose企業目的:
世の中に役立つ会社になる
- 提供する商品が、
- 安全であること。
- 便利であること。
- どこよりも素早く手に入ること。
- 数多くの提案から選択できること。
- 経済的であること。
世の中に役立つ会社であってこそ、
存在意義がある。
利益は、そのお役立ち度によって、
実現する。
REXの定義
Revolutionary User Experience
・Revolutionary:画期的な
・User Experience:これまでになかった体験
VisionService,Design&Productによって
Innovationを起こし、社会を豊かに
Missionお客様の様々な課題解決に向け、
新しい価値を創造し、
人と社会に貢献する。
Value安心・安全(できる行動をとる)
スピードと精度(高く行動をとる)
グローバルな視点を持つ
改善を続ける
一生懸命やる
クリエイティブを楽しむ
アジャイルな対応をする
失敗から学び、成長する
Company会社概要
- 名称
- 寿精版印刷株式会社
- 本社住所
- 〒543-0002 大阪市天王寺区上汐6-4-26 TEL.06-6770-2800(代)
- 創業
- 1946年(昭和21年)10月28日
- 設立
- 1961年(昭和36年)11月8日
- 資本金
- 6,000万円
- 年商
- 連結130億円 単独90億円(令和6年度)
- 営業品目
-
- 包材:
包材、デザイン開発、包装システム開発事業
- 販促:
販促物品景品、販促ソリューション事業
- 転写:
熱転写箔、インモールド成型加工事業
- IT:
GISコンテンツ開発、ITサービス開発事業
- 取引銀行
- みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、三井住友信託銀行
- 役員
-
- 代表取締役社長 鷲谷和彦
- 専務取締役 鷲谷佳宣
- 常務取締役 文 忠則
- 常務取締役 澁谷 健
- 常務取締役 國吉英二郎
- 取 締 役 山下耕三
- 取 締 役 青木寿典
- 取 締 役 高橋哲也
- 取 締 役 金子潤一郎
- 取 締 役 高田 貢
- 監 査 役 森下芳一
- グループ会社
-
- 寿総合印刷株式会社
- KOTOBUKI SEIHAN PRINTING SINGAPORE PTE. LTD.
- KOTOBUKI SEIHAN PRINTING (THAILAND) CO., LTD.
- 株式会社不二レーベル
History沿革
- 1946年~1960年
- 1961年~1970年
- 1971年~1980年
- 1981年~1990年
- 1991年~2000年
- 2001年~2010年
- 2011年~2020年
- 2021年~現在
年度 |
当社のできごと |
日本・世界のできごと |
1946 (昭和21) |
■8月 大阪市内が一望に見える焼野原のなか、空襲で焼けた印刷機1台で試運転を開始
■10月28日 初代社長鷲谷武市が、大阪は上町台地・日本仏教発祥の地、四天王寺の聖地に、製品のラベル、包装紙類の印刷を主体とする寿精版印刷株式会社を創立する 資本金195,000円 大阪市天王寺区上綿屋町18番地(四天王寺1-5-32)
|
- ■1月1日 昭和天皇が人間宣言
- ■4月10日 新選挙法による総選挙実施
|
1947 (昭和22) |
■4月 資本金を1,200,000円に増資
■8月5日 本社・工場が完成。大阪市天王寺区東平野町6-20(上汐6-4-26)に移転
(現:本社・SCM棟として保存) (勝山通りには市電のレールが見える)
本刷前の校正
|
- ■4月1日 6・3・3学制発足
- ■5月3日 日本国憲法施行
- ■8月4日 最高裁判所発足
|
1948 (昭和23) |
■7月 資本金を3,000,000円に増資
■活版工場、製本工場を併設して活版印刷の需要に対応
植字(文選)作業
植字(組版)作業
面付け作業(刷版)
|
- ■3月21日 NHK「のど自慢」初の全国大会
- ■12月19日 経済安定九原則発表
|
1949 (昭和24) |
■写真製版部を設立(浪速写真製版を買収)
■12月 自社一貫生産を目指して平版、凸版の写真製版設備を完成
湿版ガラス上での 色調補正(レタッチ)
木製低床式製版 カメラ/湿版用 (ガラス版に画像を写す)
|
- ■4月25日 1ドル=360円
固定相場制開始
- ■10月1日 中華人民共和国成立
- ■11月3日 湯川秀樹博士が日本人初のノーベル物理学賞受賞
|
1950 (昭和25) |
刷版工程(石版)
石版印刷でラベルを製造
|
- ■1月7日 聖徳太子の千円札発行
- ■6月25日 朝鮮戦争勃発
|
1951 (昭和26) |
オフセット印刷(手差し作業) 三鷲社製・菊半単色機
|
- ■1月3日 第1回NHK紅白歌合戦放送
- ■9月4日 対日講和条約、日米安全保障条約調印
|
1952 (昭和27) |
金付け印刷でラベルの 加飾表現に対応
梱包作業
|
- ■4月1日 手塚治虫氏の漫画『鉄腕アトム』が連載開始
- ■5月19日 白井義男選手ボクシング世界フライ級で日本人初の世界チャンピオン
|
1953 (昭和28) |
配達用のスクーター
|
- ■6月4日 大相撲のテレビ中継始まる
- ■12月24日 奄美群島返還の日米協定調印
|
1954 (昭和29) |
当時の営業部門 (現:本社・業務棟)
折作業
台紙貼り(左)と 製本(右)
|
- ■2月1日 マリリン・モンローさん来日
- ■11月3日 特撮映画「ゴジラ」が封切
|
1955 (昭和30) |
■3月 グラビア部門を分離し、寿グラビアを設立 大阪市天王寺区東平野町6-20(上汐6-4-26)
グラビア輪転機 自前でグラビア印刷機を作り印刷していた
■8月 資本金4,500,000円に増資
■グラビア製版、印刷の設備を完成。これによって平凹凸による、複合印刷の基礎ができる
|
- ■5月27日 ヘレン・ケラーさん来日
五五体制、神武景気
|
1956 (昭和31) |
■10月28日 創立10周年を迎える。 創業10周年記念行事として、中座観劇を開催
ホットスタンプ ハイデル社のプラテン機 創業当時は箔そのものがなく、金付けし、それを浮き出しして箔表現をしていた
|
- ■7月17日 経済白書発表
「もはや戦後ではない」流行語に
- ■10月19日 日ソ共同宣言調印
- ■12月18日 国際連合加盟
|
1957 (昭和32) |
■4月 東京都江東区に東京支店・深川工場を設置 オフセット、グラビア印刷を開始 東京都江東区深川高橋3丁目3番地 |
- ■10月4日 ソ連が人工衛星スプートニク1号の打上げに成功
|
1958 (昭和33) |
クラブ活動(野球部) 昭和33年 市長杯争奪戦優勝
|
- ■3月9日 関門トンネル開通
12月23日 東京タワー完成
|
1959 (昭和34) |
■1959年度 売上高:2億54百万円 社員数:194名
手差し印刷機 当時主力の手差しオフセット印刷機のスピードは、3,000〜3,600枚/時であった
|
- ■1月1日 メートル法実施
- ■4月10日 皇太子殿下(現上皇陛下)ご成婚
|
1960 (昭和35) |
■11月3日 労働組合結成を支援し、健全な労使関係を目指す |
- ■6月23日 新安保条約発効
- ■12月27日 国民所得倍増計画閣議決定
|
年度 |
当社のできごと |
日本・世界のできごと |
1961 (昭和36) |
■11月 活版印刷部門を分離し、大寿印刷を設立 大阪市天王寺区上綿屋町18(四天王寺1-5-22) |
- ■4月12日 人類初の有人衛星、ボストーク1号が、ガガーリン飛行士を乗せ地球一周に成功
|
1962 (昭和37) |
■7月 東京都大田区に蒲田工場を新設(現・東京工場) 東京都大田区矢口3-12-6 オフセット印刷、グラビア印刷を主体に大阪工場と規模、能力を同等にする |
- ■8月12日 堀江健一氏が小型ヨットで太平洋単独横断に成功
|
1963 (昭和38) |
■1月 第一次近代化5ケ年計画発表 資本金を10,000,000円に増資
■5月13日・鷲谷武市は社内報「まるまど」創刊号において 「人として生まれた以上、なにか世のため人のために貢献しなければなりません。それは世の中のためにつくすことである。」と述べる(創刊号はB版タブロイドの新聞形式で発行)
■8月 ハイデルKOR設置
|
- ■1月1日 TVアニメ第1号「鉄腕アトム」放送開始
- ■7月16日 名神高速道路開通
|
1964 (昭和39) |
■4月 寿和会活動開始 社内ソフトボール大会
■6月 ローランドパルバ設置
■11月 ドライチッヒブロンジ設置
|
- ■10月1日 東海道新幹線開通
- ■10月10日 第18回夏季オリンピック・東京大会開催
|
1965 (昭和40) |
■2月 本社新工場の第一期工事を年初に完成 印刷機械設備の全てを西ドイツ製の高性能機に

|
- ■1月11日 東京で初のスモッグ警報
- ■6月22日 日韓基本条約ほか関係4協定調印
|
1966 (昭和41) |
東京支店を矢口に移転 〒146-0093 東京都大田区矢口3-12-6 東京工場への移転に伴い、深川工場を廃止する
■10月28日 創立20周年を迎える ■10月28日 創立20周年記念パーティー ■10月30日 創立20周年記念大運動会開催
|
- ■3月31日 住民登録による総人口1億人突破
- ■6月30日 ザ・ビートルズ来日、日本武道館で公演
|
1967 (昭和42) |
ドイツスタイルの新制服が決定
 東京工場本館 (左)ローランド2色機 (右)ローランド・ファボリット
|
- ■2月11日 初の「建国記念日」
- ■11月16日 小笠原諸島返還
|
1968 (昭和43) |
■3月 埼玉県熊谷市本石町に熊谷支店を設置
■5月 労働組合(労働、職員、東京の3組合)合併
■8月 本社および大阪工場の第二期工事完成ハイデルKOR、ローランド・パルバ、 ローランド・ファボリット機
|
- ■7月1日 郵便番号制 スタート
- ■10月17日 ノーベル文学賞に川端康成氏
|
1969 (昭和44) |
■8月 オフセット4色印刷機導入 ローランド・レコード(RZKⅢ)
■10月1日 ZD運動キックオフ(後にTQC・TPM活動へ展開)
|
- ■5月26日 東名高速道路全線開通
- ■7月20日 アポロ11号・人類初の月面着陸
|
1970 (昭和45) |
■2月 神戸市三ノ宮に神戸支店を設置 神戸市中央区琴緒町5-4 三信ビル4F
■9月 電子計算機導入ファコム230-10
|
- ■2月11日 初の国産人工衛星「おおすみ」の打ち上げ成功
- ■3月14日 日本万国博覧会を大阪にて開催
|
年度 |
当社のできごと |
日本・世界のできごと |
1971 (昭和46) |
■8月28日 初の全社員合同の一泊旅行(西浦温泉たつき)

|
- ■12月18日 1ドル=308円に円を切り上げ
- ■6月17日 沖縄返還協定調印
|
1972 (昭和47) |
■社員クラブ(福利厚生施設)オープン
当時の写真植字作業
|
- ■2月3日 第11回冬季オリンピック・札幌大会開催
- ■5月15日 沖縄施政権返還 沖縄県発足
- ■9月29日 日中共同声明発表、日中国交正常化
|
1973 (昭和48) |
■7月 資本金を20,000,000円に増資
懸垂式大型カメラにて撮影作業 (大日本スクリーン製造社製)
|
- ■2月14日 円の変動相場制移行 1ドル=260円台
- ■10月23日 ノーベル物理学賞に江崎玲於奈氏
- ■オイルショック
|
1974 (昭和49) |
■業界に先駆けて、土日週休二日制の導入
■10月 資本金を40,000,000円に増資
総務・営業(本社4F)
|
- ■ユリ・ゲラーによる超能力ブーム
- ■10月14日 巨人軍,長嶋茂雄選手引退
|
1975 (昭和50) |
■2月 第1回網点評価研究会開催(以後、1985年第11回まで続く)
|
- ■3月10日 山陽新幹線が博多まで開通
- ■7月19日 沖縄国際海洋博覧会開催
|
1976 (昭和51) |
当時のオフセット印刷機
■5月20日 創業者鷲谷武市社長逝去
鷲谷武市が勲五等瑞宝章を受章
■10月28日 創立30周年を迎える
|
|
1977 (昭和52) |
■2月 創立30周年記念行事 (ホイル紙を使った記念ボトルの作成)
■グリーン色を基調とした制服制定
■4月 大阪電子精版株式会社を設立 大阪市天王寺区六万体町88番地カラースキャナーによる電子分解 (ドクタールドルフヘル社製)
■5月 鷲谷彦儀 社長就任
■6月 岐阜県羽島市に羽島営業所を設置
岐阜県羽島市福寿町平方2丁目62番地
■10月 創立30周年記念行事
従業員家族園遊会を羽衣新東洋にて開催

|
- ■7月14日 日本初の気象衛星「ひまわり」打ち上げ成功
- ■9月3日 王貞治選手が通算756号本塁打
|
1978 (昭和53) |
■7月 第一回ビアフェスト開催 大阪工場屋上にて(後にサマーフェストと改称) |
- ■第二次オイルショック
- ■5月20日 新東京国際空港(成田)開港
- ■8月12日 日中平和友好条約調印
|
1979 (昭和54) |
■1979年度 売上高:45億89百万円 社員数:295名 |
- ■12月 国債流通利回り 年9.15%
- ■インベーダーゲーム大流行
|
1980 (昭和55) |
■10月1日 大阪印刷金型株式会社を設立 東大阪市高井田本通2-22-1
■10月1日 神戸電子精版株式会社を設立 神戸市葺合区二宮町2-24-1
■刷版無人化システムを開発 大日本スクリーン製造と共同開発 無人刷版システム・フューチャーK.D
|
|
年度 |
当社のできごと |
日本・世界のできごと |
1981 (昭和56) |
■本社にデザイン室(現デザインセンター)設置
|
- ■3月20日 神戸ポートアイランド博覧会開幕
- ■10月19日 ノーベル化学賞に福井謙一氏
|
1982 (昭和57) |
■4月1日 方針管理とQCサークル活動を開始
■6月 熊谷支店を移転し、熊谷工場を設置 (現・熊谷物流センター) 〒361-0056 埼玉県行田市持田1-11-16
■9月 第1回QCサークル大会(後の改善事例発表会)開催
|
- ■3月10日 1000年ぶり九惑星による惑星直列現象
- ■11月15日 東北新幹線 上越新幹線開業
|
1983 (昭和58) |
■1月 東大阪工場の設立、操業開始 東大阪市高井田本通2丁目23
■8月 東京支店および東京工場新社屋完成 〒146-0093 東京都大田区矢口3-12-6
|
- ■4月4日 NHK朝のテレビ小説「おしん」スタート
- ■4月15日 東京ディズニーランド開園
|
1984 (昭和59) |
■9月 神戸支店を元町に移転 神戸市中央区栄町通3-3-5 河西ビル3F
当時のレタッチ工程(大阪工場製版課)
|
- ■2月18日 植村直己さんマッキンリーの冬季単独登頂成功
- ■5月12日 日本初の衛星放送始まる
|
1985 (昭和60) |
■品質保証体系図、QC工程表を整備
■作業標準書、作業手順書の制定
■11月 水性ニスコーター付ローランドオフセット印刷機を導入
|
- ■3月17日 国際科学技術博覧会つくばにて開催
- ■9月22日 プラザ合意 円高を容認 1ドル=160円
|
1986 (昭和61) |
■7月 創立40周年記念・寿ビアーフェスト開催
■10月28日 創立40周年を迎える
■越前手すき和紙でちぎり加工の創立40周年記念ボトル作成
|
- ■4月1日 男女雇用機会均等法施行
- ■4月26日 ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原発で爆発事故
|
1987 (昭和62) |
■4月 大阪印刷金型(株)を廃止し、スクリーン印刷を主体とした高井田工場とする 〒577-0067東大阪市高井田西2-4-6
■9月21日 東京都港区赤坂にデザインセンター東京を設置 東京都港区赤坂5丁目1-26・302号
■大阪電子精版と神戸電子精版を合併し、ダイ・デンと商号変更 大阪市天王寺区生玉寺町3-24
|
- ■4月1日 国鉄民営化、JR11社発足
- ■10月12日 ノーベル医学・生理学賞に利根川進氏
|
1988 (昭和63) |
■CI導入(REXブランド誕生) (画像は当時のロゴマーク) Respond・Refine・Realize + “X”
■水性グラビア印刷方式を開発
当時の水性グラビア印刷機(東芝機械製)
■転写フィルムを開発
|
- ■3月13日 青函トンネル開通
- ■4月10日 児島~坂出ルートの瀬戸大橋開業
|
1989 (平成元年) |
■TPMの導入(キックオフ))TPM現場指導風景
■5月8日 東京都港区(浜松町)に東京支店を移転 東京都港区芝2-2-15 小金ビル3F
■売上高が100億円を突破する
■REXブランケット開発
■REXギャラリー完成 プライベートポストカード展よりオープン
|
- ■1月7日 昭和天皇崩御
- ■4月1日 一般消費税導入
- ■4月1日 酒税法改正
- ■11月9日 「ベルリンの壁」が事実上崩壊
- ■12月29日 日経平均株価38,915円87銭の史上最高値をつける
|
1990 (平成2) |
■12月 横浜市西区に横浜営業所を設置 横浜市西区楠町18-6 |
- ■4月1日 国際花と緑の博覧会 大阪で開催
- ■10月3日 東西ドイツ統合
- ■11月12日 即位の礼
- ■バブル経済崩壊
|
年度 |
当社のできごと |
日本・世界のできごと |
1991 (平成3) |
■1月 初めての海外(香港)社員旅行、第一団実施 ■4月 改善提案活動の開始 ■ヒートラベル完成(写真はヒートラベラー)
|
- ■1月17日 湾岸戦争勃発
- ■6月3日 雲仙普賢岳の噴火
|
1992 (平成4) |
■1月 香港社員旅行第二団出発
■12月 TPM特別指導質疑応答風景
|
- ■3月14日 東海道新幹線に「のぞみ」が登場
- ■6月5日 国連平和維持活動(PKO)協力法成立
|
1993 (平成5) |
■4月 東京支店(浜松町)を廃止し、東京工場に併設
■8月31日TPM優秀事業場賞・ 第II類現場審査風景
■10月 本社・大阪工場、高井田工場 TPM優秀賞(第二類)受賞

|
|
1994 (平成6) |
■4月 横浜営業所を廃止し、東京支店へ統合
■6月 デザインセンター東京を移転 東京都港区赤坂3-21-21サンワット渡邉ビル3F
■10月 POPAI JAPAN SHOW アワードコンテスト金賞受賞
|
- ■9月4日 関西国際空港開港
- ■10月13日 ノーベル文学賞に作家の大江健三郎氏
|
1995 (平成7) |
■障害者雇用優良事業所として大阪府知事賞受賞
■1月26日 鷲谷彦儀社長逝去
■2月3日 鷲谷 健 社長就任
■4月 東京都港区(新橋)に東京支店を移転 東京都港区新橋1-15-7 新橋NFビル6階
|
- ■1月17日 阪神大震災発生
- ■3月20日 地下鉄サリン事件
|
1996 (平成8) |
■10月 東京支店、工場TPM優秀賞(第二類)受賞
■10月28日 創立50周年を迎える
|
- ■9月17日 大リーグの野茂英雄選手(ドジャース)が日本人初のノーヒットノーラン達成
|
1997 (平成9) |
■創業50周年記念パーティー開催 大阪地区:2月21日 東京地区:3月6日 (EcoREX使用の特別ブレンドウイスキーを作成) |
- ■7月1日 香港が英国から中国に返還
- ■11月24日 山一証券が自主廃業
|
1998 (平成10) |
■本社・大阪工場、高井田工場TPM優秀賞(第一類)受賞 |
- ■2月7日 第18回冬季オリンピック・長野大会開催
- ■4月5日 明石海峡大橋開通
|
1999 (平成11) |
■10月8日 本社及び大阪工場、高井田工場ISO9001認証取得
|
- ■1月1日 欧州連合(EU)の単一通貨「ユーロ」が仏独など11カ国に導入
- ■1月4日 1ユーロ=133円
|
2000 (平成12) |
■1月 GIS(地理情報システム)事業開始(後のITソリューション事業部) 大阪市天王寺区六万体町5-27
■3月 羽島営業所を廃止
■東京支店・工場TPM優秀賞(第一類)受賞
|
- ■8月1日 新500円硬貨発行
- ■10月10日 ノーベル化学賞に白川英樹氏
|
年度 |
当社のできごと |
日本・世界のできごと |
2001 (平成13) |
■2月 ITソリューション事業部設立
■3月31日 神戸支店を廃止し、本社に統合
■4月18日 上海REX(上海利可思印刷技術有限公司)開所式 上海市長寿路1118号 金源国際大廈23楼 F室
■3月9日 本社及び大阪工場、高井田工場ISO14001認証取得
■8月24日 東京支店・工場ISO9001認証取得
|
- ■3月31日 USJ 大阪にオープン
- ■9月11日 米国で同時多発テロ発生
- ■10月10日 野依良治氏にノーベル化学賞
|
2002 (平成14) |
■3月 業務拡大に伴い、東京支店を拡張 東京都港区新橋1-15-7 新橋NFビル6・8階
■4月 ITソリューション事業部・制作部門を移転 大阪市天王寺区上汐6-4-17 奥田ビル
■6月 ITソリューション事業部・営業部門を東京へ移転 東京都千代田区紀尾井町4-13 マードレ松田ビル
■11月 路線価全国版をリリース
■フレキソ印刷機を導入し、同機で日本初のラベル印刷を開始
■本社及び大阪工場、高井田工場 TPM優秀継続賞(第一類)受賞
|
- ■12月10日 小柴昌俊氏にノーベル物理学賞、田中耕一氏にノーベル化学賞
|
2003 (平成15) |
■3月 ITソリューション事業部・営業部門を新橋に移転 東京都港区新橋1-18-15 佐伯ビル
■10月28日 上海寿精版印刷有限公司を開業 〒201108 上海市申富路789号
■本社及び大阪工場、高井田工場
ISO9001とISO14001との統合マネージメントシステム実施
■全社、全工場についてFSC(CoC)認証取得
■お客様の不満足の解決をコンセプトとし、「いんさつ実験室」を開催開始
|
- ■4月28日 日経平均株価
バブル崩壊後最安値 7,603円76銭
- ■10月15日 中国が初の有人宇宙船打ち上げに成功
|
2004 (平成16) |
■3月31日 東大阪工場を売却し、大阪工場と統合、主要設備の移設実施
■3月31日 熊谷支店・工場を廃止
■4月1日 株式会社ダイ・デンを廃止し、寿精版印刷へ統合
■上海REXを廃止し、上海寿精版印刷に統合
■10月 上海寿精版印刷 広州事務所開設 〒510635 広州市龍口中路173号29楼B3
|
|
2005 (平成17) |
■2月7日 デザインセンター東京を台場に移転 東京都港区台場2-3-1 トレードピアお台場22F
|
- ■3月25日 2005年日本国際博覧会(愛・地球博)開幕
- ■11月20日 宇宙探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワに着陸
|
2006 (平成18) |
■2月6日 東京オフィスを移転 東京都港区新橋1丁目7番6号 美スズビル3F
■3月25日 第一次マスタープラン発表会開始(以降毎年開催)
■4月1日 鷲谷 健 会長就任(2007年顧問を経て、2012年3月辞任)
■4月1日 鷲谷和彦社長就任
■4月1日 「世の中に役立つ会社になる」を企業目的に制定
■4月1日 事業部制導入により包材事業部、販促事業部、転写事業部、ITソリューション事業部を発足
■4月 熊谷物流センター(埼玉県行田市)設置
■10月2日 第1回 D-STYLE展示会開催
■10月26日 デジタルマップフェア出展
■10月28日 創立60周年を迎える
|
- ■3月20日 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で、日本が初代世界一に
|
2007 (平成19) |
■1月23日 大阪・東京地区 ISO27001,ISMS(情報セキュリティ)認証取得
■2月9日・17日 創業60周年記念パーティーを大阪・東京で開催 和紙とEcoREXの二重貼りラベルの特製ブレンドウイスキーを お得意先、全社員に配布
■2月19日 台場オフィスを設置し、デザインセンター東京との連携を強化する 東京都港区台場2-3-1 トレードピアお台場22F
■4月1日 寿精版印刷、大寿印刷、寿グラビアと3社合併
■4月1日 全ての非印刷事業から撤収、売却
■7月1日 CIリニューアル
■8月1日 業務拡大のため、ITソリューション事業部 八重洲オフィスを設置 〒103-0028 東京都中央区八重洲1-5-17
■10月11日 東京地区 ISO14001認証取得
■11月15,16日 デジタルマップフェア開催
■11月27,28日 GITA ジャパン出展
■12月 関西地区 TPM特別賞を受賞
|
- ■6月22日 サブプライムローン問題が顕在化
- ■9月14日 月探査衛星「かぐや」打ち上げ成功
- ■10月1日 郵政民営化 日本郵政グループ発足
- ■12月17日 「ねんきん特別便」発送開始
|
2008 (平成20) |
■5月21,22日 GIS NEXTフォーラム出展
■コーポレートカラー変更に伴う、 制服及びステーショナリーのリニューアル実施
■10月 東京地区TPM継続賞受賞
■10月28,29日 GITA-JAPAN出展
■11月6,7日 デジタルマップフェア2008出展
■12月8日 高井田工場に併設した高井田オフィスが完成 〒577-0067 東大阪市高井田西2-4-6
■12月 アジアパッケージデザインアワード2008にて金賞を受賞
|
- ■8月8日 第29回夏季オリンピック・北京大会開催
- ■9月15日 米大手証券会社、リーマン・ブラザースが経営破綻 世界金融危機の発端
- ■10月7日 ノーベル物理学賞に南部陽一郎氏・小林誠氏・益川敏英氏、ノーベル化学賞に下村脩氏
|
2009 (平成21) |
■BCP(事業継続計画)制定、以降毎年更新
■大阪工場、高井田工場の耐震化・リニューアル完成
■9月〜10月 第7回 D-STYLE体感エキシビション (大阪・東京同時開催)
■9月9,10日 GITA-JAPAN出展
■10月2,3日 デジタルマップフェア出展
|
- ■5月21日 裁判員制度開始
- ■6月 新型インフルエンザ流行
|
2010 (平成22) |
■3月31日 資本金60,000,000円に増資
■4月1日 育成型新人事制度の導入
■4月1日 完全週休2日制(土日祝日休暇)の実施
■高井田工場 塗工設備増強
■11月 東京工場、東京消防庁より感謝状を授与
■12月7,8日 GITA-JAPAN出展
|
- ■5月1日 上海万博開催
- ■6月13日 小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還
- ■10月6日 ノーベル化学賞に鈴木章氏、根岸英一氏
|
年度 |
当社のできごと |
日本・世界のできごと |
2011 (平成23) |
■1月~3月 大阪オフィス、大阪工場、高井田工場の職場環境改善
■2月 大阪工場、印刷機増設
■9月21,22日 GITA-JAPAN 第22回 コンファレンスに出展
■10月 関西地区 TPMアドバンスト特別賞を受賞
 TPM現場審査風景
■11月 東京工場の職場環境改善
|
- ■3月11日 東日本大震災
福島原発事故と放射能汚染問題多発
- ■6月26日 FIFA女子ワールドカップで「なでしこジャパン」が世界一
- ■10月21日 ニューヨーク外国為替市場で、円相場が1ドル=75円78銭の史上最高値を更新
|
2012 (平成24) |
■5月14日 業務拡大のため東京オフィスを移転 東京都千代田区内幸町1-5-2 内幸町平和ビル20F
■5月17日 2012JPC展 当社デザイン製品が2部門において受賞
■9月6日,7日 FIT2012(金融国際情報技術展)出展
■10月4日 世界最高峰パッケージデザイン賞 「Pentawards2012」銀賞・銅賞ダブル受賞
■10月 東京地区 TPM特別賞を受賞
■10月 REXカレッジ開校 社員の能力開発研修実施、表彰制度の拡充
■11月14日 GITA-JAPAN 第23回 コンファレンスに出展
|
- ■5月21日 金環日食
- ■5月22日 東京スカイツリー開業
- ■10月8日 ノーベル生理学・医学賞に山中伸弥氏
|
2013 (平成25) |
■3月1日 日本パッケージデザイン大賞2013 弊社デザインセンターが「一般飲料部門」「輸送用ケース部門」の2部門において銀賞を受賞
■8月26日 GITA-JAPAN 第24回 コンファレンスに出展
■10月 世界最高峰パッケージデザイン賞 「Pentawards2013」2年連続受賞 ペントアワード2013「飲料ジュース部門」銅賞を受賞
|
- ■4月4日 日銀が異次元の量的・質的緩和を決定
- ■9月7日 2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定
|
2014 (平成26) |
■4月9日 第53回 JPC 展にて、当社製作の製品が「贈答用品部門賞」を受賞
■7月16日 「Human Capital 2014 東京」に出展(IT)
■10月20日 「GITA-JAPAN 第25回コンファレンス」に出展(IT)
|
- ■4月1日 消費税増税8%
- ■10月7日 ノーベル物理学賞に赤崎勇氏・天野浩氏・中村修二氏
- ■12月3日 小惑星探査機「はやぶさ2」打ち上げ成功
|
2015 (平成27) |
■1月1日 株式会社不二レーベルが、寿精版印刷グループの一員となる 〒359-1167 埼玉県所沢市林1-331-8
■1月15日 シンガポールに、 KOTOBUKI SEIHAN PRINTING SINGAPORE PTE.LTD. を設立 資本金 S$300,000
■2月 大阪工場業務棟、東京工場本館の耐震補強工事が完了 (画像は東京工場本館)
■4月1日 シンガポールオフィス開設 KOTOBUKI SEIHAN PRINTING SINGAPORE PTE.LTD. 63 Robinson Road, #06-03/05 Afro Asia Building, Singapore 068894
■4月 2014年度に当社でデザイン開発した飲料商品が4種の賞を受賞 ・第54回 JPC展【経済産業省商務情報政策局長賞】、【贈答用品部門賞】 受賞日2015.4.8 ・第11回 ガラス瓶アワード【日本ガラスびん協会特別賞】 受賞日2015.3.19 ・ネーミング大賞【生活部門1位】 受賞日2015.3.3 ・第33回 食品ヒット大賞【優秀ヒット賞】 受賞日2015.2.24
■9月15日 シンガポールオフィス:KOTOBUKI SEIHAN PRINTING SINGAPORE PTE.LTD. 資本金を、S$450,000に増資
■11月5日〜6日 「GITA-JAPAN 第26回コンファレンス」に出展(IT)
|
- ■10月5日 ノーベル生理学・医学賞に大村智氏
- ■10月6日 ノーベル物理学賞に梶田隆章氏
|
2016 (平成28) |
■4月25日 ITソリューション事業部 四天王寺オフィスを移転し、谷町オフィスと改称し、開設 〒542-0012 大阪市中央区谷町9-1-22 NK谷町ビル5F
■7月19日 GMS統合審査で登録維持 (ISO9001+ISO14001+ISO27001)
■8月5日 SG地区 ISO27001認証取得
■9月29・30日 GITA-JAPAN 第27回コンファレンスに出展
■10月25日 当社のTPM活動がTPM賞委員会で認証され、最高賞である「TPMワールドクラス賞」を受賞
 ワールドクラス賞現場審査風景
■10月28日 創立70周年を迎える
|
- ■1月1日 マイナンバー制度開始
- ■6月 公職選挙法改正で18歳投票が開始
- ■10月3日 ノーベル生理学、医学賞に大隅良典氏
|
2017 (平成29) |
■1月23日 業務拡大に伴い、東京オフィスを移転 〒105-0004 東京都港区新橋1-1-1 日比谷ビルディング8F
■2月1日 大阪工場に併設した上汐倉庫が完成
■2月6日 グループ間の業務連携強化のため、株式会社不二レーベル大阪支店を移転 〒543-0002 大阪市天王寺区上汐6-4-17
■2月16日 株式会社不二レーベル50周年記念パーティを所沢で開催
■2月17日 寿精版印刷・東京地区 創業70周年記念パーティ開催

ステンレス製 転写印刷された 紅白のカップ
■2月27日 業務拡大に伴い、シンガポールオフィス: KOTOBUKI SEIHAN PRINTING SINGAPORE PTE. LTD. を移転 10 Anson Road #24-06A International Plaza, Singapore 079903
■3月17日 寿精版印刷・大阪地区 創業70周年記念パーティ開催
■3月31日 連結売上高124億円 単独売上高80億円(平成28年度) グループ社員数690人
■4月1日 SCM本部組織改編の実施・デザインセンター組織改編の実施
■4月1日 ユニフォーム改定
■6月20日 SG地区 ISO9001、ISO14001認証取得
■7月21日 第40回サマーフェスト開催(大阪)
■8月28日 業務拡大に伴い、台場オフィスを拡張のため、9階へ移転
〒135-0091 東京都港区台場2-3-1 トレードピアお台場9F
■9月23日 世界最高峰パッケージデザイン賞 「Pentawards 2017」コンセプト部門にて 金賞・銀賞ダブル受賞
■10月30日 ITソリューション事業部が、 GMOクラウド株式会社主催の 「第1回GMOクラウド アプリコンペティション」にて 優秀賞を受賞
|
- ■1月25日 稀勢の里が横綱に昇進 19年ぶりの日本出身力士
- ■9月9日 陸上100m走で、桐生祥秀選手が日本人史上初の9秒台となる9秒98の日本記録を樹立
- ■10月10日 ノーベル文学賞に、カズオ・イシグロ氏
|
2018 (平成30) |
■1月28日 ベトナム・ホーチミンオフィス開設 KOTOBUKI SEIHAN PRINTING CO.,LTD. IN HCMC CJ Building #1702, No.2Bis-4-6 Le Thanh Ton, Ben Nghe Ward, District 1, Ho Chi Minh City
■5月24日 企業目的「世の中に役立つ会社になる」を支える「行動規範」を制定
■5月31日 シンガポールオフィス:KOTOBUKI SEIHAN PRINTING SINGAPORE PTE.LTD. 資本金を、S$1,000,000に増資
■第21回Dスタイル展示会を、東京・大阪で開催
東京会場:6月18日〜6月29日 大阪会場:6月22日〜7月6日
■6月18日 大阪府において、観測史上最大(震度6弱の直下型地震)が発生 BCP活動の成果(建物・設備耐震強化実施済)により、 社員全員、工場ライン共、被害なし 2時間以内に総点検完了し、得意先へ通常稼働を報告
■6月21日 Sedex/SMETA倫理監査に適合(合格)
■8月23日 シンガポールオフィス:KOTOBUKI SEIHAN PRINTING SINGAPORE PTE.LTD. 業務拡大のため、オフィススペースを拡張
■9月18日 ベトナム・ホーチミンオフィス 同ビル9Fに移転
|
- ■6月13日 「18歳成人」改正民法が成立
2022年4月施行
- ■6月18日 大阪府において、観測史上最大(震度6弱の直下型地震)が発生。
- ■6月29日 働き方改革法成立
- ■7月5〜8日 数十年に一度といわれる規模の西日本豪雨(平成30年7月豪雨)が数日間に渡り発生。
- ■9月4日 第二室戸台風と同等規模の台風21号・暴風雨により、関西国際空港が浸水し、連絡橋が損傷する。
- ■10月1日 ノーベル医学生理学賞に、本庶佑氏
- ■11月24日 2025年万博が大阪開催に決定 55年ぶり
- ■12月30日 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)が、日本含む6カ国で発効。アジア太平洋地域に人口5億人超の巨大自由貿易圏が誕生。
|
2019 (平成31) (令和元年) |
■7月22日 ITソリューション事業部 八重洲オフィスを東京オフィスへ移転 〒105-0004 東京都港区新橋1‐1‐1日比谷ビルディング8F
■9月1日 熊谷物流センター、リニューアル完成
■9月12日 世界最高峰パッケージデザイン賞 「Pentawards 2019」コンセプト部門にて 金賞・銅賞ダブル受賞
|
- ■2月1日 日本と欧州連合の経済連携協定・EPAが発効。世界貿易の4割を占める自由貿易圏が誕生。
- ■2月22日 探査機『はやぶさ2』が小惑星リュウグウへ着陸
- ■4月1日 新元号「令和」に決定
- ■4月30日 明仁天皇が退位される。
- ■5月1日 徳仁天皇が即位される。
- ■10月9日 ノーベル化学賞に、吉野彰氏
- ■9月20日~11月2日 アジア初のラグビーワールドカップを日本で開催。日本は初の決勝リーグ進出。
|
2020 (令和2年) |
■1月 東京工場 生産ラインの増強が完成 BCP対策が強化
■2月21日 ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム)認証取得
■3月 新型コロナウイルス感染防止対策を、国内外全事業場で実施
■6月10日 シンガポールオフィス:KOTOBUKI SEIHAN PRINTING SINGAPORE PTE.LTD. 資本金を、S$1,520,000に増資
■9月25日 世界最高峰パッケージデザイン賞 「Pentawards 2020」コンセプト部門にて銀賞受賞
■10月13日 経済産業省より地域未来牽引企業に選定
■12月10日 業務拡大のため台場オフィスを移転し、田町オフィスを開設 〒108-0014 東京都港区芝4-13-3 PMO田町Ⅱ 5F
|
- ■新型コロナウイルスの猛威が世界に感染を広げる。
- ■4月7日から5月25日まで新型コロナウイルスによる、緊急事態宣言が発令。
- ■12月6日 はやぶさ2が地球に帰還。小惑星リュウグウで採取した石などを回収。
|
年度 |
当社のできごと |
日本・世界のできごと |
2021 (令和3年) |
■1月16日 業務拡大のため谷町オフィスを移転 〒543-0002 大阪市天王寺区上汐3丁目5-12 上本町KFビル 4F
■3月 1982年(昭和57年)第1回QCサークル大会(後の改善事例発表会)から、本年で40年を迎えた (大阪地区)第74回開催 (東京地区)第80回開催
■4月 1992年(平成4年)改善提案制度が、本年で30年を迎えた
全部門展開で、主に実施済み提案(月1人・5件)を継続中
■6月 日本パッケージデザイン大賞2021 「海外向け商品部門」において銅賞を受賞
■6月1日 東京工場が「無災害記録証」の金賞を受賞 無災害記録6,750日 ※表彰団体:中央労働災害防止協会 ※金賞:当協会無災害記録証の最高位
■9月30日 世界最高峰パッケージデザイン賞 「Pentawards 2021」 プロフェッショナルコンセプト部門にて金賞を受賞
■10月6日 健康保険組合連合会 東京連合会より 健康優良企業に認定 (銀の認定)
|
- ■1月から3月まで、東京、大阪を中心に、2度目の新型コロナウイルス緊急事態宣言の再発令
- ■4月から6月まで、東京、大阪を中心に、3度目の新型コロナウイルス緊急事態宣言の再発令
- ■4度目の緊急事態宣言再発令のなか、東京オリンピック、パラリンピック開催
- ■10月5日 ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏
- ■11月19日 大谷翔平、投打二刀流で大リーグMVP受賞
|
2022 (令和4年) |
■3月9日 経済産業省より
「健康経営優良法人2022 ~ブライト500~」に認定
※ブライト500:
「健康経営優良法人の中でも優れた企業」かつ
「地域において、健康経営の発信を行っている企業」
■3月18日 天皇陛下から「紺綬褒章(褒状)」を受章
※紺綬褒章(褒状):
公益のために私財を寄付した個人及び法人・団体に対し、
日本国政府より授与される日本の褒章制度のひとつ
(新型コロナウイルス感染症対応に、ご尽力されている医療従事者の方々への支援を目的に、寄付)
■4月1日
CI導入(REXブランド誕生)から34年、REXの定義を改定
-------------------------------------------------------
Revolutionary User Experience
・Revolutionary:画期的な
・User Experience:これまでになかった体験
-------------------------------------------------------
を新たに制定。
■6月21日 タイ・バンコクに、
KOTOBUKI SEIHAN PRINTING (THAILAND) CO., LTD. を設立
資本金 5,000,000THB
■7月7日 東京工場本館「東館」増築の竣工式を開催
■9月
2012年に開校したREXカレッジ
(資格取得費用支援、表彰制度)において、
国家資格、公的資格、民間資格者が、10年間でのべ1,000人を突破
■9月
1999年にスタートしたISO内部監査員育成制度により、
9001(品質)、14001(環境)、27001(情報セキュリティ)、
45001(労働安全衛生)のISO内部監査員累計人数が1,130名となる
■9月23日
世界最高峰パッケージデザイン賞 「Pentawards 2022」
プロフェッショナルコンセプト部門にて銀賞1点、銅賞2点受賞
■第26回Dスタイル展示会を、東京・大阪で開催
東京会場:9月26日〜10月7日
大阪会場・高井田会場:10月17日〜10月28日
■10月18日 高井田工場が「無災害記録証」 第5類を受賞 無災害記録 6,100日 ※表彰団体:大阪労働局 ※第5類:行政当局無災害記録証の最高位
■10月24日 大阪工場が「無災害記録証」 第4類を受賞 無災害記録 4,100日 ※表彰団体:大阪労働局 ※第4類
■11月 本社玄関を改装 越前和紙を創作タペストリーとして制作し、 企業目的、REXの定義を表現したサインプレートを制作
|
- ■2月 ウクライナ危機が勃発し、世界に資源高傾向が発生
- ■7月 新型コロナウイルス第7波が、7月より国内全土に蔓延
- ■10月 物価高&原油高騰&円安が続く
- ■11月 第8波が、11月より国内全土に蔓延
|
2023 (令和5年) |
■2月
当社の「和紙開発」の取り組みが、2025年日本国際博覧会の
「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジとして登録
■3月9日
経済産業省より、2年連続で
「健康経営優良法人2023 ~ブライト500~」に認定
※ブライト500:
認定された中小規模法人部門(今回の認定は計14,012法人)の内、上位500法人のみに与えられる認定制度。「健康経営優良法人の中でも優れた企業」かつ「地域において、健康経営の発信を行っている企業」を指す
■3月14日
天皇陛下から「紺綬褒章(褒状)」を受章
※紺綬褒章(褒状):
(越前手漉き和紙の伝承技術復興を目的に、寄付)
■3月31日
循環経済パートナーシップ(J4CE)に登録
世界的な循環経済への流れの中で、当社の取り組みの促進を目指す
■9月1日 バンコクオフィス開設 KOTOBUKI SEIHAN PRINTING (THAILAND) CO., LTD.
88 The PARQ Building, 10th Floor 10E11, Ratchadaphisek Rd, Klongtoey, Bangkok 10110
■9月1日 厚生労働省などが推進幹事会で、安全で健康に働ける職場環境の実現を目指す、従業員の幸せのためのSAFEコンソーシアムに加盟
■9月11日
業務拡大のため、東京オフィスを田町オフィスビル(PMO田町Ⅱ)の
7階に移転。田町オフィスは5階/7階の2フロアとなる
〒108-0014 東京都港区芝4-13-3 PMO田町II 5F/7F
■11月6日
経済産業省が主幹の「サーキュラーパートナーズ」に登録
「成長志向型の資源自律経済戦略」に基づき、サーキュラーエコノミーの実現を目指し、産官学の連携を促進する
■11月10日
世界最高峰パッケージデザイン賞「Pentawards 2023」
コンセプト部門にて金賞・銀賞ダブル受賞
■12月6日
経済産業省が主催する「令和5年度 製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)」中小企業製造事業者・輸入事業者部門において、優良賞(審査委員会賞)を受賞
|
- ■3月22日 WBC日本代表・侍ジャパン 3大会ぶり&通算三度目の世界一制覇
- ■5月8日 新型コロナ、インフルエンザ並みの5類に引き下げ
- ■10月11日 将棋の藤井聡太が史上最年少で前人未到の八冠達成
- ■10月31日
金相場が史上最高値更新 :1g・1万653円台 円対ドル相場 :1ドル・150円
|
2024 (令和6年) |
■2月9日
天皇陛下から「紺綬褒章(褒状)」を受章
※紺綬褒章(褒状):
(山階鳥類研究所へ、森林保護のための鳥類の保護・研究・保全を目的に、寄付)
■3月11日
経済産業省より、3年連続で
「健康経営優良法人2024 ~ブライト500~」に認定
※ブライト500:
認定された中小規模法人部門(今回の認定は計16,733法人)の内、上位500法人のみに与えられる認定制度。
■3月25日
バンコクオフィス:KOTOBUKI SEIHAN PRINTING (THAILAND) CO., LTD.
資本金を、10,000,000THBに増資
■4月1日
東京工場を、包材事業部の専用工場として、設備増強を進める
■4月3日
高井田工場「第二工場」増築の竣工式を開催
■6月
高井田工場 REX転写システム生産ライン増強
■6月25日
上海寿精版印刷 生産終了
■7月19日 当社が沢の鶴㈱と参画している熟成酒ブランド『八継』が、「ミラノ酒チャレンジ2024」にて「Best Design賞」を受賞
■7月31日
上海寿精版印刷 広州事務所を閉鎖
■9月20日
ベトナム・ホーチミンオフィス 閉鎖
■10月21日
ラベルにおける循環型社会の実現を目的として設立したラベル循環協会(J-ECOL)に、賛助会員として加盟
■10月25日
世界最高峰パッケージデザイン賞「Pentawards 2024」
コンセプト部門にて金賞・銅賞ダブル受賞
■11月26日
天王寺税務署長より優良申告法人として表敬状を拝受 (表敬表彰の対象は日本の法人企業全体の約1%未満)
■12月23日
バンコクオフィス:KOTOBUKI SEIHAN PRINTING (THAILAND) CO., LTD.
資本金を、22,000,000THBに増資
|
- ■1月1日 能登半島地震、石川県で震度7、日本海沿岸に津波
- ■1月2日 羽田空港で日航機、海保機と衝突炎上、札幌発379人全員脱出
- ■1月20日 世界初、日本の無人探査機「SLIM」、ピンポイント月面着陸に成功
- ■2月22日 東京株式市場、日経平均株価は、バブル期の1989年12月29日・終値史上最高値を更新(3万9098円68銭)
- ■7月3日 渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎の新紙幣 発行開始
- ■10月11日 ノーベル平和賞に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)
|
2025 (令和7年) |
■2月13日
SBT(Science Based Targets)認定を取得
■3月10日 経済産業省より、4年連続で
「健康経営優良法人2025 ~ブライト500~」に認定
※ブライト500:
認定された中小規模法人部門(今回の認定は計19,796法人)の内、上位500法人のみに与えられる認定制度。「健康経営優良法人の中でも優れた企業」かつ
「地域において、健康経営の発信を行っている企業」を表す
■4月14日~20日
「大阪・関西万博 TEAM EXPOパビリオン」に出展
当社創業40周年記念ボトルが、大阪・関西万博会場へ
当社ブース来場者数 推定13,500人
■9月15日~21日
「大阪・関西万博 TEAM EXPOパビリオン」に出展
テーマは『デザイン×印刷 で創る未来』
当社ブース来場者数 推定15,600人 4月と併せて推定29,000人が来場
|
- ■1月21日 イチロー氏 アジア人史上初のメジャーリーグ殿堂入り
- ■4月13日 大阪・関西万博2025が開幕、158の国と地域が参加
- ■10月6日 ノーベル医学賞に坂口志文氏
- ■10月8日 ノーベル化学賞に北川進氏
|
|
Office information事業所案内
-
- 本社・大阪オフィス・大阪工場
- (包材事業部)
- 〒543-0002
大阪市天王寺区上汐6-4-26
- TEL.06-6770-2800(代)
- お車利用の方はこちら地下鉄利用の方はこちら
-
- 田町オフィス
- 〒108-0014
東京都港区芝4-13-3 PMO田町Ⅱ 5F/7F
- 5F5F●デザインセンター東京:TEL.03-6369-8461
- ●包材事業部:TEL.03-6369-8462
- 7F7F●販促事業部:TEL.03-6369-8300
- ●ITソリューション事業部:TEL.03-6369-8330
- 地図はこちら
-
- 東京工場
- 〒146-0093
東京都大田区矢口3-12-6
- TEL.03-5482-7501(代)
- 地図はこちら
-
- 熊谷物流センター
- 〒361-0056
埼玉県行田市持田1-11-16
- TEL.048-554-9001(代)
- 地図はこちら
-
- 谷町オフィス
- (ITソリューション事業部)
- 〒543-0002
大阪市天王寺区上汐3丁目5-12 上本町KFビル 4F
- TEL.06-6776-8833
- 地図はこちら
-
- 高井田オフィス・高井田工場
- (転写事業部)
- 〒577-0067
東大阪市高井田西2-4-6
- TEL.06-6783-1650(代)
- 地図はこちら
-
- シンガポールオフィス
- KOTOBUKI SEIHAN PRINTING SINGAPORE PTE. LTD.
10 Anson Road #24-06A International Plaza, Singapore 079903
- TEL. +65-6221-0080
- 地図はこちら 日本語の地図はこちら
-
- バンコクオフィス
- KOTOBUKI SEIHAN PRINTING (THAILAND) CO., LTD.
88 The PARQ Building, 10th Floor 10E11,
Ratchadaphisek Rd, Klongtoey, Bangkok 10110
TEL. +66(0)2-118-2577
- 地図はこちら
-
- 株式会社不二レーベル
-
- 本社
- 〒359-1167
埼玉県所沢市林1-331-8
- TEL. 04-2938-7670(代)
- 地図はこちら
-
- 大阪支店
- 〒543-0002
大阪市天王寺区上汐6-4-17
- TEL. 06-6774-1101
- 地図はこちら
-
-
- 福岡営業所
- 〒812-0007
福岡県福岡市博多区東比恵2-13-15
- TEL. 092-473-2390
- 地図はこちら